高等専門学校を卒業された皆様へ
デジタルサーカスでは高等専門学校を卒業された方のエンジニア採用を積極的に行っています。
エントリーをする高等専門学校を卒業された方へ
デジタルサーカスでは高等専門学校を卒業された方を積極的に採用しています。
卒業後のブランクや実務経験は問いません。高専で培ったものづくりの経験と技術を、ぜひデジタルサーカスで活かしてみませんか?
目次
デジタルサーカスについて
デジタルサーカスは、OSSのCMSであるDrupal導入の日本におけるリーディングカンパニーとして、Drupalの導入・カスタマイズ・保守サポートサービスを提供しています。

デジタルサーカスでは、オープンソースCMS『Drupal』を利用してWebサイトを構築しており、数多くのDrupalの導入実績があります。
また日本企業で初めての公式サポーティングパートナーとしてDrupalの導入・保守サービスを提供し、日本でのDrupalの普及に大きく貢献しています。
Drupalコミュニティへの積極的な貢献など、グローバルに活動しています
デジタルサーカスでは創業当時から様々な国籍(韓国、中国、ベトナム、タイ、ロシア、エジプト、ドイツなど)のエンジニアが活躍しているインターナショナルな環境です。
日本に興味を持ったきっかけは、日本のアニメファンであったり友人がいたりなど様々ですが、共通しているのは多少の言葉の壁を感じさせない技術力と積極的に取り組む姿勢です。
また『Drupal』は世界中のコミュニティによって開発・維持管理されています。
毎年各国ではDrupalに関するコミュニティイベントが頻繁に行われていますが、中でも最も大きなカンファレンス『DrupalCon』は世界中から何千人ものデベロッパーやデザイン制作者/ビジネス関係者が集い、4日間にわたって開催される世界最大規模のDrupalイベントです。
デジタルサーカスでは、DrupalConに参加し最先端のIT情報や技術情報を習得することができます。
国内でもDrupalの勉強会やPHP/オープンソースなど他カンファレンスなどのコミュニティ活動に参加する機会が豊富にあります。

デジタルサーカスが求める人材と社風

デジタルサーカスには、"一生懸命働き"、"一生懸命遊ぶ"人生を楽しむことが好きなメンバーが揃っています。
そんなメンバーと共に人生を全力で楽しみたい人材を求めています。
またデジタルサーカスのメンバーのバックグラウンドは様々です。個性あふれる"団員"が活躍しています。
「自由」「オープン」「フェア」をモットーに、 "情熱"と"チームワーク"、"ユーモア"と"創造力"を大切にしています。
その他、メンバー紹介ページやフォトギャラリーページでも社内の雰囲気を感じてみてください。
私たちは、インターネットテクノロジーを駆使し、人々に感動と夢を伝える集団でありたいと思っています。
私たちの考えに少しでもピンと来るものがあれば、ぜひエントリーしてください。
デジタルサーカスの教育体制
まずはサポートから。習熟度に合わせて徐々に開発へ
デジタルサーカスへ入社後は必ずしもいきなり開発を行う必要はありません。
開発の経験の無い方は、まずはサポートとして各プロジェクトに参加し、開発したプロダクトのテスト業務や資料の作成、また打ち合わせに同行し議事録を作成するなどの業務を担当していただきます。
そのようなサポート業務にあたることで実際のプロジェクトがどのように進行していくかを間近で体験し、デジタルサーカスでこれから自分がエンジニアとしてどのように仕事をしていくかをイメージしていただければと思います。
分からないことがあれば、先輩社員がしっかりサポートしますので、安心して取り組んでください!
その他にも定期的に社内勉強会を開催し、最新技術のキャッチアップやTipsの共有を積極的に行なっています。
デジタルサーカスの開発/ワークスタイル
デジタルサーカスで活躍中の高専出身のエンジニアに聞いてみました!

高専時代にどのようなことを学びましたか。
在学中は、学生活動で特に活発だった応援団に毎年参加していました。
応援団は演舞の型など練習する部分が多く、いかに素早くインプットし、より綺麗に見えるかを考え、研鑽を積んだ結果、型の綺麗さは学年でトップクラスと評価されました。
また、3年生から同好会の部長も務め、チームでの問題解決するプロセスを学ぶ機会を得ました。
この経験から、自身を成長させる意識改革や目的達成のための要領を学び、進歩の早いIT技術やチーム開発にも素早く順応できることをアピールできたかと思います。
就職活動の時のことを教えてください。
私の所属していた学科が機械工学科であったため、IT関連の求人票は届いておらず、求人サービスにより就職活動をスタートしました。
求人サービスからエントリーし、書類を送付後、面接を複数行ない、実際に体験入社し、最終面接といった形で採用試験を受験し、最終面接の数週間後に内定の通知をいただきました。
内定が出るまでの期間はおおよそ1ヶ月、早い企業だと2週間で内定という企業もありました。
学科の専門外の企業への就職であったため、企業研究や体験入社に備えた技術の学習には特に力を入れました。
この準備が功を奏し、熱意や学習速度の面が評価されたかと思います。
デジタルサーカスを選んだ理由は何ですか。
私自身専門学科は機械工学科でしたが、子供の頃からパソコンには興味があり、加えて高専時代の C言語プログラミングの授業でプログラミングに楽しさを覚えたので、専門は別ですが、IT企業への就職を行うことに踏み切りました。
IT企業をターゲットにするにあたり、卒業後の自分の理想とするキャリア形成を視野に含めた結果、今の時代だとWeb開発に注力すべきだと判断し、ターゲットをWeb系の企業に絞り込みました。
デジタルサーカス社は数々の大企業のWebサイトを手がけ、Web系ベンチャー企業の中でも突出した実績があり、かつ先進的なCMS開発をベースに事業を展開しているので、今の自分に足りない様々な技術はもちろん、今後主軸になっていくであろう技術も学べると判断し、入社を志望しました。
また在籍年数や階級に縛られないので、他社に比べ、個人で経験できることが非常に豊富であるという点も魅力的でした。

高専での経験が今の仕事に活かされていることはありますか。
現在はバックエンド開発やインフラ構築をメインに働いています。
ものづくりが主体の高専にいたこともあり、ものづくりが楽しいという気持ちは根強く残っており、Webプログラミングもものづくりの一環なので、モチベーションを維持したまま業務に勤しむことができています。
また、高専では数学等の理系分野を重点的に学習した経験は、プログラミングやコンピュータサイエンスの習得には大いに役立っていると思います。
最後に高専生へのメッセージをお願いします。
就職活動は学生という枠を外れ、社会に進出した時の自分をイメージする貴重な経験になります。
「どんな企業でどのような経験を積み、どんな人材として活躍していきたいか、という部分を考え、その理想を実現するために何をするか」
このイメージは、今後社会に出てキャリアを積む上でも非常に重要になってきます。
このイメージを実現させるためには、妥協は行わない方がよいです。在学中の就職活動中は内定欲しさに焦ってしまい、目的が「内定を獲得すること」になりがちですが、大事なのは内定を獲得することではなく、「自分が進みたいと思った道に進むこと」です。
目的がズレた就職活動は、必ず後悔を生んでしまいます。
内定を獲得した自分よりも先、5年後の自分にフォーカスすることが、自分の理想のイメージ実現には重要かと思います。
あと、どの企業にも好かれる人材になる必要はありません。
就職活動中は企業に選ばれている感覚が強くなってしまいますが、実際は、企業が私達を選ぶのと同時に、私達にも企業を選ぶ権利はあります。
好きな人と仲良くなろうとする様に、入社したいと思う企業にフルコミットしましょう。それが就職活動を成功させることに繋がります。
就職活動という人生の分岐点で失敗をするのは怖いと思いますが、妥協は少なくとも正解にはなり得ないので、怖じけず自分の理想に突き進んでください。
他の先輩社員の声を見てみる
エントリーをする募集要項
対象者 |
高等専門学校を卒業された方 |
---|---|
職種 |
Web開発エンジニア |
雇用形態 |
正社員 |
勤務時間 |
基本10:00~18:00+前後1時間 ※実働8時間(各自で調整) |
給与 |
月給 244,000円 |
賞与 |
10月(年度末業績賞与) |
給与改定 |
11月 |
休日 |
完全週休二日制 |
試用期間 |
6ヶ月(条件は本採用時と同様) |
業務内容 |
DrupalをベースとしたWebサイト開発 |
必須スキル要件 |
|
優遇スキル要件 |
|
利用している技術/ツール等 |
|
福利厚生/制度 |
各制度の詳しい内容については福利厚生/特典のページをご覧ください。 |
選考フロー |
内定 |
その他 |
など、社内メンバとのコミュニケーションの場を大切にしています。 |
問い合わせ |
デジタルサーカス採用担当 エントリーに関するお問い合わせ、ご質問はお気軽にこちらのアドレスまでお送りください。 |